鳥 筑後川の野鳥たち その1
鳥 初出合い タゲリ
凧揚げ 正月三日の凧あげ
令和3年正月3日(日)
2021年
晴れ
正月三日の凧揚げ
と
と
干潟のシチメンソウ
東与賀干潟
正月3日(日)
渡鳥の越冬・中継地として有名な佐賀市東与賀干潟へ水鳥達の初撮
りにでかけたが、生憎と干潟に潮が満ち掛けていて水鳥達の姿が無かった
でも、コロナを避けて干潟よか公園や堤防際の干潟のシチメンソウを観に
来ている人達で駐車場は可なり混んでいた
堤防では珍しく親子で凧揚げしている姿があった
干潟では花を終えたシチメンソウの種子が発芽していた
青空に泳ぐ蛸の珍しい凧揚げ

正面にぼんやり見えているのが雲仙岳ですが~


堤防に設置された双眼鏡で干潟を覗く元気なお子さん

水鳥たちの姿が無いのに一羽のハクセキレイが獲物を銜えている姿があった

花を終えたシチメンソウが干潟に落とした種子が発芽している姿


発芽した泥まみれの双葉
やがて干潟一面が下の写真の姿になります

淡緑、淡紅色の子葉

10月29日(木)に撮影していた見頃シチメンソウ

同上 種子

東与賀干潟堤防から見る多良岳上空に浮かぶ夕陽が筑後川の水面と
干潟に煌めいた

ぼん天棒