何の日 今日は何の日
平成24年2月22日(水) 曇り小雨
2月22日
今日は何の日
NHKラジオの朝5時30分頃
放送される今日は何の日から
明治22年2月22日は何の日
明治天皇が読めなかった漢字を国字にした日 国字 鞄
(NHK 平成22年2月22日放送)
平成22年2月22日午後2時22分22秒に何処にいるのか
面白いと思ったので、雷山~井原山を縦走することにした
この時の事をブログに書いている
fmbo.blog84.fc2.com/blog-entry-65.html
平成元年2月22日は何の日
佐賀県が吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の
環濠集落を発見したことを発表した日
(NHK 平成24年2月22日放送)
当時、毎週発掘現場を見学に行った思い出があるので・・・
~
久し振りに吉野ヶ里遺跡に行こうかと思ったが、欠かせない用事が
できてしまった
だが、・・・・
午後2時頃から時間が自由になったので、午後2時22分22秒現在
の何かの写真を撮りたくなった
今回は、その写真をブログに掲載することにした
行き先が浮かんだのは、水郷柳川川下りコースの城掘水門だった
2月20日から29日まで、ここの水門を締め切って掘割の水を落し、堀底に日光を
当てて養生中である
柳川城堀水門
城堀水門の説明
クリック拡大
城堀の水落としの新聞記事
西日本新聞2月21日記事
締め切られた水門

水門の石垣
水門の出口
干し上がって行く水路
川下りどんこ舟
今日は地元の小学生達が水路の勉強しながら城掘水門まで下っていた
三柱神社欄干と川下り舟
閑散とした川下り乗船場
城堀水門近くに待機していると、程よく2時22分ごろに水門に着くどんこ舟が下ってきた
どんこ舟に炬燵が入る
冬の風物詩 炬燵船
水門に近付く炬燵船
2月22日 午後2時22分22秒
城掘水門前で折り返す
春を待つ水郷柳川
どうぞ春爛漫の頃、柳川においで召せ
ー柳川においでくださいー
水郷柳川は、よかばんも
ー水郷柳川は、いいところですよー
ぼん天棒
2月22日
今日は何の日
NHKラジオの朝5時30分頃
放送される今日は何の日から
明治22年2月22日は何の日
明治天皇が読めなかった漢字を国字にした日 国字 鞄
(NHK 平成22年2月22日放送)
平成22年2月22日午後2時22分22秒に何処にいるのか
面白いと思ったので、雷山~井原山を縦走することにした
この時の事をブログに書いている
fmbo.blog84.fc2.com/blog-entry-65.html
平成元年2月22日は何の日
佐賀県が吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の
環濠集落を発見したことを発表した日
(NHK 平成24年2月22日放送)

当時、毎週発掘現場を見学に行った思い出があるので・・・
~
久し振りに吉野ヶ里遺跡に行こうかと思ったが、欠かせない用事が
できてしまった
だが、・・・・
午後2時頃から時間が自由になったので、午後2時22分22秒現在
の何かの写真を撮りたくなった
今回は、その写真をブログに掲載することにした
行き先が浮かんだのは、水郷柳川川下りコースの城掘水門だった
2月20日から29日まで、ここの水門を締め切って掘割の水を落し、堀底に日光を
当てて養生中である
柳川城堀水門
城堀水門の説明

クリック拡大
城堀の水落としの新聞記事


西日本新聞2月21日記事

締め切られた水門

水門の石垣


水門の出口


干し上がって行く水路
川下りどんこ舟
今日は地元の小学生達が水路の勉強しながら城掘水門まで下っていた

三柱神社欄干と川下り舟


閑散とした川下り乗船場
城堀水門近くに待機していると、程よく2時22分ごろに水門に着くどんこ舟が下ってきた

どんこ舟に炬燵が入る
冬の風物詩 炬燵船

水門に近付く炬燵船

2月22日 午後2時22分22秒
城掘水門前で折り返す

春を待つ水郷柳川

どうぞ春爛漫の頃、柳川においで召せ
ー柳川においでくださいー
水郷柳川は、よかばんも
ー水郷柳川は、いいところですよー
ぼん天棒
スポンサーサイト