平成29年2月24日(金) 晴れたり曇ったり
モデルになってくれた
ツグミ
2月24日(金)
菜の花
ツグミ
以心伝心

モデルになってくれて有難う
ホトケノザ(仏の座)
今日は山友さん達と朝から出掛けましたので皆さんのブログを拝見出来ないのでご容赦
下さい(予約投稿)
予定していた九州オルレその3の記事も掲載できませんでした
ぼん天棒
平成29年2月25日(土) 晴れ
第14回
野の花・山の花
写真展
平成29年2月25日(土)
今日はブログ友さんがお世話されている久留米野草の会の写真部の皆さん達が撮影され
た野の花・山の花の写真展を拝見しました
野の花写真部の会員さん達が撮影された野の花40点が展示されていました
お許しを得てその中の一部を撮影してブログに掲載しました
カラスビシャク(カラス柄杓)

シャガ(射干)
クマガイソウ(熊谷草)
アケビ(木通・通草)
コアカソ(小赤麻)
九州オルレ みやま・清水山(その3)は次回に掲載する事に変更しました
ぼん天棒
平成29年2月19日(日) 晴れ
九州オルレ
みやま・清水山コースを歩く
その2
2月19日(日)
その2
展望台~女山神籠石~黒岩溜池~眼鏡橋~おもてなし広場~清水寺本坊庭園
※ 写真クリック拡大します
地図
神籠石が並ぶ山路を下る
黒岩溜池堰堤へ
ここのコースは今まで立ち入り禁止だったので、今回初めて歩く

お地蔵さんが祀られている永興寺へ通ずる車道と出合い、其のまま道を横断して竹林の
中え入る
車道と出合い左折して歩く
頭上のキジバトが珍しいそうに眺めていた
熊さんを背負って歩く元気な娘さん
清水寺への旧参道に出合う
小川沿いの旧参道を登る
眼鏡橋が現れた
眼鏡橋を過ぎて急坂を登れば清水山登山口駐車場に着く
清水山登山口駐車場到着
ここの石段を登れば旧清水山荘と大駐車場あり、今日はおもてなし会場となっていた
おもてなし会場で寛ぐ皆さん
おもてなしは豚汁とおでん
美味しく頂きました
有難うございました
休憩しながら豚汁を頂いた後、近くの清水寺本坊庭園へ向った
清水寺本坊庭園
この庭園がつくられた年代とつくった人の名前はよくわかりませんが、寺の歴史の上からと
現在の庭園のあり方から考えて室町時代の終わりごろにつくられたののではなかろうかと
言われています。作者については作風からして雪舟であろうと思われます。
まわりが小高い山にかこまれ台地の下に池や島を設け、ゆるやかな滝と急な滝とが心の
字をかたどった池にそそがれて一つになるのです。池や島には巧みに石を配置し自然美を
生じた泉水庭です。東南の山から仲秋の名月が出るのを眺められるのも作者の苦心の
程がうかがえます
みやま市商工観光課
清水寺本坊庭園 ☜ ご覧ください
ぼん天棒が平成22年頃の春に撮影した庭園です
愛宕山から昇る仲秋の名月は有名です
今日は庭園内の撮影はしませんでした
撮影したのは梅と愛宕山風景です
皆様
愛宕山に昇る仲秋の名月を想像して下さい
その3へ続く
ぼん天棒
平成29年2月19日(日) 晴れ
九州オルレ
みやま・清水山コースを歩く
その1
福岡県みやま市
※ 各写真 クリックj拡大します
地図
2月19日(日)晴れ
九州オルレ「みやま・清水山コース」が九州内で19番目に認定されて、今日オープニング
セレモニーが開催されるので参加しました
その1
オルレオープンイベント会場~山内古墳群~女山史跡森林公園展望
コースが設定されている清水山を望む
イベント会場
午前9時30分より受付
会場ではぜんざいのおもてなし
ぜんざい
御馳走様でした
午前10時開会
オープニングセレモニー会場
みやま市長
挨拶
韓国済州オルレ理事長
挨拶
出発前の準備体操
参加者約450名
記念撮影

午前10時30分
出発
是からみやま・清水山コース11.5kmを終点「道の駅みやま」まで歩きます
気合を入れて出発
所要時間 4~5時間
難易度 中級~上級
キセキレイが見送ってくれる
是から女山史跡森林公園の山路を登り展望台へ向う
薄暗い竹林の中を歩く
山内古墳群に到着
山内一号墳
山内二号墳

老若男女列をなして女山展望台へ
女山史跡森林公園展望台到着

展望台に立ち、眼下に九州新幹線新船小屋駅とHAWKSベースボールパークを望む
おもてなし
羊羹・ミカン
その2へ続く
ぼん天棒
平成29年2月21日(火) 朝曇り後晴れ
ハクセキレイの昼食
2月21日(火)
ハクセキレイ(白鶺鴒)
今日は図書館に立寄った時、ハクセキレイが近くに寄って来たので昼食を奢る
午前11時26分撮影
※写真クリック拡大
平成29年2月21日(火)晴れ
旧暦1月25日
お月様
2月21日(火)
東の空に浮かぶ夜明け前のお月様
午前5時24分撮影
午前6時38分撮影
この後、雲が空を覆ってしまい、夜が明けてもお月様の姿を見る事が出来なかった
午前6時40分撮影
ぼん天棒
平成29年2月19日(日) 晴れ
早朝の野鳥
その2
2月19日(日)
先日(18日)、日の出と野鳥、野の花を撮影してブログに2回掲載したが、今回は当日
上手く撮影出来なかった野鳥の撮り直しと、逃げられていた猛禽の撮影に再挑戦しました
撮影後、よく登っている清水山山中で九州オルレみやま・清水山コースオープンイベントが
開催されますのでに参加しました
遥かに望む脊振山
ま
同上 山頂
霊峰天山を望む
カワラヒワ
オオジュリン
ツグミ
ジョウビタキ
前日の朝、逃げられていた猛禽と再会
ミサゴ(鶚)
※ 写真クリック 拡大
散歩する人が通ったので飛び去った
ぼん天棒
平成29年2月18日(土) 晴れ
早朝の野鳥達
と
野の花
その1
2月18日(土)
陽が昇った後、野鳥と野の花を撮影する
早朝に爽やか気分で散歩する人達
楽しい田舎の暮らし
ハクセキレイ(白鶺鴒)
水際で水輪を描く
水輪の中の絵になる姿
ホオジロ(頬白)
ホトケノザ(仏の座)
昨日(19日)は早朝にここの同じ場所にやって来て、前日撮影に失敗していたオオジュリンや
撮影前に逃げられた猛禽の撮影をする。
その後、何時も登っている清水山・女山に九州オルレ みやま・清水山コースが新設され
オープニングセレモニーが開催されるので参加する事にしました
オルレ記事は後日掲載します
歩くコース11.5km 所要時間 4~5時間 難易度 中級~上級
皆様のブログ
一日中拝見しませんでしたのでご容赦ください
ぼん天棒
平成29年2月18日(土) 晴れ
日の出の光景
と
水鳥たち
2月18日(土)
夜明け前のお月様を撮影した後、夜が明けると日の出も撮影出来そうなお天気になったの
で日の出に間に合うように出掛けた
農道を走り以前に日の出を撮影した場所へ到着する
朝日と水鳥たち
日の出前の空の色
木の枝に止っていた野鳥はホホジロではないかと思って撮影する
※ 写真クリック拡大します
午前7時5分撮影
日の出前の掘割風景
水鳥が3羽で遊泳していた
太陽が現れた
日の出
午前7時10分撮影
水鳥が一斉に飛び立った
午前7時12分撮影
広がる青空
午前7時17分撮影
早朝の野鳥達と野の花へ続く
ぼん天棒
平成29年2月18日(土) 早朝晴れ
旧暦1月22日
朝のお月様
2月18日(土)
早朝のお月様
夜明け前、床の中から窓の外に浮かぶお月様を眺めていたが早起きして撮影しました
撮影しながら日の出を撮影する事を思い立った
日の出の写真はこの後で掲載します
お知らせ
今日、小城市西渓公園の梅の花の記事を予定していましたが、後日掲載する事に急遽
変更しました
午前5時4分撮影
※写真クリックしてご覧ください
日の出を撮影中に眺めたお月様
午前7時40分撮影
菜の花
午前7時50分撮影
昨日(18日)
一日中、春のような陽気でした
午後4時8分の気温
20.7度
18日(土)
日の出を撮影中も、余り寒さは感じませんでした
午前10時11分
14.4度
ぼん天棒
平成29年2月6日(月) 曇り
小城西渓公園
煌めく池
佐賀県小城市
2月6日(月)
今日は立春の始まりから三日目、佐賀へ出掛けたので桜や紅葉で有名な西渓公園に
梅の花の開花は如何だろうかと立ち寄ってみた
梅の記事は次回に掲載する事にして、薄曇りのお天気の中で時々陽が射しては小池の
水面がキラキラ煌めく光景を掲載することにした
水面が輝く前の薄暗い池
カメラを構えて待っていると、木漏れ日の小さなキラキラが現れて段々と大きな光景に変化
していき又小さくなって姿を消していった
こんな光景を見せてくれた
ぼん天棒
平成29年2月10日(金) 晴れたり曇ったり
時々小雪が舞う
時々小雪が舞う
寒空の下のツグミ
2月10日(金)
時々小雪が舞う寒空の下でツグミが真ん丸くなって寒さに耐えている姿がった
公園の桜並木が枝打ちされた後、伐採された枝が積み重ねられて置かれていて風避けに
なっている所に一羽のツグミが寒さに耐えながら真ん丸くなっていた
近寄れないので車のフロントガラス越しに撮影する
午後1時15分~36分まで撮影
ツグミ(鶫)
時々歩きまわっては立ち止り、こんな恰好もしていた

元気な姿も見せてくれた

流石
凛々しいモズの姿
同日午後5時9分撮影
屋根も薄化粧
ぼん天棒
平成29年2月12日(日) 晴れ
紅梅の咲く風景
2月12日(日)
今日は朝から町の温泉へ行き、帰りに紅梅の咲く所へ寄ってみました
温泉アクアス
オオイヌノフグリ(大犬の陰囊)
花の名前教えて下さい
名前有難うございました
ムスカリ
ヒヨドリ(鵯)
お
ムクドリ(椋鳥)

スズメ(雀)とムクドリ(椋鳥)
小公園の紅梅
お詫び
この後、午後になって風邪をひいていしまい、今朝(15日)平熱の36.3度になりましたので
ブログを更新しました
この間、パソコンの前に座る気にならず皆様のブログを訪問していませでした
今から時間がかると思いますが、拝見いたします
皆様から訪問頂いていたのにご容赦ください
是からも宜しくお願い致します
ぼん天棒
平成29年2月11日(土) 晴れ
公園の雪景色
2月11日(土) 建国記念日
日本列島に寒波が襲来し、福岡県南部でも10日から小雪が舞い、11日の朝には我が
住む町では余り積雪はなかったが朝日に雪景色が輝いていた
朝日が射して消えかかり始めたので、早速近くの公園の雪景色を撮影に出掛けた
公園の外堀
よく見かけるカイツブリの姿はなかった
今日の初渡り
雪を被ったホトケノザ(仏の座)
スイセン(水仙)
白い花弁に白い雪が積もり、黄色の副花冠には何故か積もっていなかった
梅
綿帽子被った梅の花
正確な花の名前を教えて下さい
雪に埋もれて咲く花
ビオラ― 1
2
パンジー
3
獣の足跡も無い園内の長い橋を渡る

頭上の木の葉から珍しく一緒に落ちた4個の水玉が並んで水輪を描いた
公園の広場
赤と白が朝日に輝く風景
柔らかい雪に書かれた心温まる
みんなカゾク大すきの文字
朝日に向かって輝きながら寛ぐツグミの姿
ぼん天棒
平成29年2月11日(土) 晴れたり曇ったり
険しい冬山
命掛けで撮影
※クリック拡大してご覧ください
この冬山の写真は車の中から撮影しま
した
車の窓の外側に凍てつく氷の山です
この後、氷が溶けて消えました
失礼しました
ぼん天棒
平成29年2月3日(金) 快晴
節分の日
星野村散策
福岡県八女市星野村
2月3日(金)
星野温泉に入った後、カラ迫岳登山口で極寒に耐えてながら春を待つ野草の姿を今年
も撮影する事にした
2日に続き今日も快晴だったので山中で積雪を見る事はなかった
その3 カラ迫登山口の野草
ロウバイ(蝋梅)
登山口へ向う途中、黄色い花が青空に映えながら咲いていた
久し振りにやって来たカラ迫岳登山口
何時もは登山道の斜面で滴っている水が氷柱となって伸びていた
氷柱の奥に見える群生する青い葉は、4月のカラ迫岳山開きで花を見れるサバノオだと思っ
て撮影する
光る氷柱
丸い氷柱の表情
サバノオ(鯖の尾)の葉
同上花(再掲)
群生するシロバナネコノメソウ(白花猫の目草)
近寄って見ると気の早い蕾も見られた
同上花 (再掲)
オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)
同上花(再掲) ※7月末から初夏に咲く
未だ姿を現して居なかった
ホソバナコバイモ (細花小貝母) 再掲
フデリンドウ(筆竜胆)

同上花(再掲)
シロハナフデリンドウ (白花筆竜胆) (再掲)
カラ迫岳山頂へ続く山路
少し歩いたが4月の山開きを楽しみにして引き返すことにした
冬の山路で見る寒さも忘れる光景
ぼん天棒
平成29年2月11日(土) 照ったり曇ったり
十五夜お月さん
旧暦1月15日
2月11日(土) 建国記念日
昨晩は雪が舞い積雪の夜が明けた
昼間も寒い一日だったが夜になると東の空に満月が浮かんでいた
満月
写真クリック拡大します
午後8時34分57秒撮影
ぼん天棒
平成29年2月3日(金) 快晴
節分の日
星野村散策
福岡県八女市星野村
2月3日(金)
その2 麻生池のカイツブリ
麻生神社
阿吽の狛犬
中島
橋を渡って池の中に有る中島へ
中島弁財天神社
台風でも倒れる事が無い珍しい姿の神社
奉納されている鯰の絵
麻生池
池の鯉
麻生池の水面には初夏から秋にかけてオグラコウホネが水面を埋め尽くして黄色い花を
咲かせるが、今は葉も見る事は有りません
カイツブリ
麻生池の水面では番のカイツブリが時々水中に潜って食事中でした
カイツブリの頭に火が点いた
潜ったら
消えた
麻生池を一周した後、何時ものように星野温泉池の山荘に立寄る
幸い正午から1時間、お客さんが来なくて豊かな自然に囲まれた露店風呂と内湯を貸切
で楽しむ事が出来た
カイツブリの気持ちになって楽しんだ自然の中の露店風呂
撮影許可済み
温泉から上がった後、久し振りにカラ迫岳登山口の冬の野の花に逢いに行く事にした
村の中心地、青空が広がる節分の日の十籠の風景
その3 カラ迫岳登山口の野の花に続く
ぼん天棒
平成29年1月31日(火) 晴れ
サオトメカズラの種子と花
早乙女蔓
別名
ヤイトバナ(灸花)
ヘクソカズラ(屁糞葛)
1月31日(火)
サオトメカズラの種子
花
夏から秋にかけて咲くサオトメカズラ (再掲)
お知らせ
予定していた星野村の記事が間に合いませんでした
その2
麻生池のカイツブリは次回に掲載します
ぼん天棒
平成29ねん2月5日(日) 曇り
曇天下の野鳥達
2月5日(日) 曇り
2日~3日と麗かな日和が続いていたが、昨日に続き今朝も曇り空で夜が明けた
玄関に出ると夜明け前に雨が降ったのか地面が濡れていた
昨夜の雨の後、こんな曇り空の下で野鳥達は如何しているだろうか
お昼に近くの運動公園に出掛けてみた
群れてメタセコイアの梢に憩う
ハシボソガラス
昨夜の雨で濡れていたのか
こんな恰好していた
28年12月30日(金) 運動公園で撮影
上の写真と同じカラスです
名前間違えていたら教えて下さい
カチガラス
2月6日(月) 別の場所で撮影
夜明け前に降った雨で木葉に宿っていた水玉が時々水溜りに落ちて水輪を描いていた
ヒヨドリ
シロハラ
ツグミ
この後、一寸だけ水浴びして木の切り株の上で羽繕いをする
スズメ
一羽で居たスズメも水溜りに入って水浴をする
イソシギ
筑後川河口で見ていた水鳥のイソシギが現れたのには吃驚
こんな町中の公園にもやって来るとは・・・
筑後川支流の花宗川を遡って遥々やって来たんだろうか
広場をちょこちょこと走り廻って餌を啄んでいた
水溜りの中に立ち止り思案顔
ぼん天棒
平成29年2月7日(火) 晴れたり曇ったり
咲き始めた
シナマンサクの花
2月7日(火)
シナマンサクの花が咲き始めていたのを、今日気付きました
撮影しながら見頃は昨年同様、2月下旬だろうと思いました
シナマンサク
ぼん天棒
平成29年2月3日(金) 晴れ
夕陽と茜雲
2月3日(金)
午後5時41分撮影
ぼん天棒
平成29年2月2日(木) 快晴
公園の野鳥達
メジロ
モズ
シロハラ
2月2日(木) 快晴
大川市へ出掛けたので帰りに野鳥をよく見かける中央公園に立寄ってみた
青空が広がり麗かな春のようなお天気に野鳥と逢える事を期待した
山茶花の花咲く並木通りへ近ずくと、逢えないと思ってたメジロの群れが山茶花の茂みの
中から一斉に飛び立った
昨年末から近くの公園で姿を見ないメジロの群れに吃驚させられた
ここの公園には山から下りてきていたメジロ達が居た
でも、茂みの中に隠れて綺麗な姿を撮影させてくれなかった
ミカンを持ってくればよかったけど・・・・
メジロ
モズ
シロハラ
名は体を現すシロハラ
こちらに向きを変えて大きな白い腹を見せてくれた
ぼん天棒
平成29年1月30日(月) 曇りのち晴れ
群れる
シロチドリとハマシギ
1月30日(月)
前回、27日に三軒屋漁港の荷揚げ場に来た時は不思議とシロチドリとイソシギそれに
ツグミの三羽だけで波打ち際を歩きまわりながら餌を啄んでいたので、再度同じ場所に
やって来た
今日はシロチドリとハマシギの群れが仲良く入り混じって羽を休めていた
シロチドリとハマシギが入れ混じった群れ
※写真クリック拡大します
シロチドリとハマシギ
首の周りが白い輪になっているのがシロチドリです
シロチドリ
ハマシギ
群れが一斉に飛び立った
イソシギ
同じ漁港で同上の群れから離れて単独行動していた
セグロカモメ
お気に入りの可愛いユリカモメを探したが残念ながら姿を見る事が出来ませんでした
~
この漁港近くに日本一標高が低い一等三角点が設置されています
標高2.28m
所在地 佐賀県佐賀市川副町大字大詫間
ぼん天棒
平成29年1月16日(月)晴れ 寒い
イソシギの水浴
1月16日(月)
潮が満ちかけた筑後川左岸河口近くの漁港でイソシギが海水で水浴びしながら羽の手入
れをするのに出会った
イソシギ
何時もながら単独行動
午前10時~午前10時7分まで撮影
※写真クリック拡大します
ぼん天棒
平成29年1月27(金) 晴れ曇り
何故か一緒に居たのは
シロチドリ
イソシギ
ツグミ
1月27日(月)
筑後川河口右岸の三軒屋漁港にシロチドリとハマシギが群れているのを期待してやって
来た
丁度、満潮から潮が引きかけていた
期待した群れているハマシギとシロチドリの姿は無くて、何故かシロチドリ、イソシギ、ツグミ
の三羽が仲良く餌を探しまわっている不思議な光景だった
シロチドリ
そこにツグミが現れて一緒に餌探しする
イソシギ
今度はイソシギとツグミが一緒に餌探しする光景を撮影
ぼん天棒
平成29年1月27日(金) 晴れ曇り
セキレイの舞
1月27日(金)
ブログの廻り舞台は清水山山中から筑後川河口右岸の三軒屋漁港へと変わった
皆さん
ご覧ください
船着場の荷揚げ広場ではハクセキレイ達が尻を振り振りしながら、彼方此方と餌を探し廻り
時々飛び上がってはお得意のセキレイの舞を舞っていた
ハクセキレイ(白鶺鴒)
※ 写真クリック拡大します

ぼん天棒