登山 文字岳に登る
平成27年6月1日(月) 曇ったり晴れたり
文字岳に登る
6月1日(月)
西園橋で野鳥の撮影をした後、文字岳が呼んでいたので登ることにした
県道801号線北矢部冬野黒木線を文字岳のある山枳殼集落へ向う
昔、黒木のグリーンピア八女に立寄った後で、日向神ダムまで行ったことが有ったが
その時、国道442号線を通らずに未知の道、県道801号線を通って日向神ダムに
向かった
山中を狭い県道が延々と続き、途中で読めない漢字の山枳殻の表示と出合い何と読む
だろうかと悩み考えたが読めなかった
何と筑後柳川地方の方言ででゲズ(又はゲズゲズ)言う鋭い刺のあるカラタチの漢字だった
北原白秋の詩からたちの花が思い浮かぶ
此処の集落の名前は、枳殻の前に山が有り山枳殻はヤマゲズと読む
是非読んで下さい
矢部村の山枳殻の地名も記載されています
キリシタン資料のゲズとその方言性
カラタチとは難読辞典を見て下さい
地図
地図の中に山枳殻と書き込めないようになってしまいました
山枳殻と書くと真ん中の文字が●印に化けてしまいます
以前にも同じように幾つももある→の記号の中の一つが・に化けてしまい、そのままに
なっています
正しく表示するように直すことが出来るでしょうか
教えて下さい
追記 6月5日
親切にコメントで文字化けの解決方法を教えて頂きました
文字のフォントを変更し正常になりました
有難うございました
之からも宜しくお願い致します
差し替えた地図

クリック 拡大
今日は山枳殻の漢字を読めなかった事を思い出しながら、左折して文字岳へ向う

山枳殻から県道と別れて左の林道を走り2.2km先の文字岳の登山口へ


文字岳登山口
登山口に一台の車が駐車していた
登っている方が居るようだ

登山口から薄暗い山路を登る

ギンリョウソウと出合う

山路に無数の花が落ちていた
花名を教えて下さい


ナルコユリ


花の名前教えて下さい
有難うございます
コガクウヅキ

キツイ急坂が続く
この後、山男さんと出会った
佐賀の脊振山系をよく登られているベテランだった
近くの清水山にも良く登っていると話された
再会したいですね
今日文字岳に登ろうと同じ考えの人が居られたとは・・・
不思議な御縁だった


山頂が現れた

文字岳山頂 標高807m

山頂からの展望はほとんど無いが、山頂でこんな光景をみる事が出来た

登山口の案内板に往路25分復路20分と記載されていた通り楽しく登れる山だった
下山後、今度は細い県道801線をグリーンピア八女に向かって走り温泉に入って帰った
ぼん天棒
スポンサーサイト