登山 山の日 天山に登る その2
平成28年8月11日(木) 炎天
初めての国民の祝日
山の日
天山に登る
その2 天山の山路に咲く花
今から夜明けの山路を歩き、一年振りに再会する花を撮影する
マツムシソウ(松虫草)

同上

アキノタムラソウ(秋の田村草)

山路から振り返って見る天山山頂


サイヨウシャジン(細葉沙参)

同上

ホソバシュロソウ(細葉棕梠草)

ヤマホトトギ (山杜鵑)

コオニユリ(小鬼百合)

山路の♡石


オカトラノオ(丘虎尾)

同上実

マツムシソウ(松虫草)

マツムシソウを描く山ガールさん

オトギリソウ(弟切草)

サオトメカズラ(早乙女蔓) 別名 ヘクソカズラ ・ ヤイトバナ

キュウシュウコゴメグサ(九州小米草)

モウセンゴケ (毛氈苔)
今回も花を撮影する事が出来なかった 残念

オミナエシ(女郎花)

同上

ウツボグサ(靭草)

走りながら天山山頂を目ずす元気な登山者

天山山頂を望む

何時も日陰の無い夏の天山には登山者は少ないが、初めての山の日に多くの登山者
の姿が有った

天山山頂
一等三角点
標高1.046.2m

今年も孤独に咲いていた一株のネジバナ(捩花)
別名 モジズリソウ(文字摺草)
左捲き

j山頂から見る脊振山方面の展望

雨山[左)と八幡岳を望む

女山と八幡岳

オオキツネノカミソリの花を思い浮かべながら八幡岳を望む

天山上宮登山口から登って来た団体さん

参加者全員で記念撮影をした後、グループで何回も記念撮影をしていた
この団体さんは ☜ご覧ください

この後、山路で花の撮影をしながら下山する
下山した後も、登山口の林道で野の花と昆虫を撮影した

その3へ続く
ぼん天棒
スポンサーサイト